ボナパルト家の子育て

0歳・2歳のとしご子育て

タミヤ愛に学ぶ。リスペクトってどういうことだろう。

なんだか最近情緒不安定なボナパルトです。

「世界!ニッポン行きたい人応援団」というTV番組をみました。

今回は、

タミヤという日本のプラモデルの会社がとっても大好きな、

アルゼンチン在住のディエゴさんという中年男性が日本に来るというお話でして、

彼の「タミヤ」すべてに対する「想い」がとても素敵でした。

f:id:k_bonaparte:20180416233213j:plain

 

 

まず印象的だったのが、彼の表現力の豊かさ。

新橋のタミヤショップに入るときは、入り口の敷居の前に立ち、

「人類が月面着陸する瞬間のようだよ。」というとことからはじまり、

「エベレストの頂上に登った気分だ。」

「模型の世界都市だよ。」

言葉が豊かな人は、心も豊かなのかなぁ。

 

そして始終、優しくて変わらない笑顔。

本当に、顔に人柄が出るといいますけれど、本当にそうだなぁと彼をみていて実感しました。

 

番組のディレクターさんが、感想を綴ってくださっているものもありました。

 

www.tv-tokyo.co.jp

 

お土産は、スーツケース2個分で、

何人いるかわからない社員のかた全員に行きわたるように小分けのキャンディーなどでした。

素敵だなぁと思ったのは、それを対面で一人一人にお渡しすることです。

食堂で会った方々に、お渡し、、

私の中でふと思った

みんなに渡るように部署ごとに振りまいてもらった方が効率よくない?とか、

対面で渡しても言葉通じなくて会話できないから意味なくない?いうAIチックな発想は、

なんだか一瞬で巨大な虚しさへ変わりました。

 

プラモデルのパーツの切り抜き後の枠はおろか、梱包材まで大切に持っていたディエゴさんをみていると、

私の無機質な性格はいつもに増してさらに寂しく感じます。

「パーツの枠は、ものすごく考えて作られているから」

「梱包材には、タミヤの空気が入っているから」

だそうです。

彼のような目線で世界を見ることができたら、とっても彩り豊かな世界に見えるのかなぁと思いました。

たぶん、タミヤ愛が強いだけではなくって、

彼の想いのある言動が自然にできる人柄なんだろうなぁと感じました。

 

そんな彼が愛しているタミヤの社員さんももちろん素敵な方ばかりで、

やっぱり会長の田宮さんは、

ちょっとTVを見ただけの私にも、ディエゴさんのいう「神様のような存在」というのをちょっとだけわかった気がしました。

 

f:id:k_bonaparte:20180416233248j:plain

 

会社訪問日に、オフィス前に日本とアルゼンチンの国旗が並べて飾ってあったのをはじめ、

ディエゴさんのお母様へのプレゼントを用意していたり、

しかもそのプレゼントが他社のものである寛容さだったり、

社員になりたかったというディエゴさんの想いを汲んだような、社員と同じようにプラモデル作りをしてレポートを出させるようにしたり、社員バッジをプレゼントしたり、

会長というおごりなんて全くないどころか、

相手の心を掴んでいるようなおもてなしで、本当に素敵な方だと感じました。

 

 

ディエゴさんのような方をみると、

うちの子もこうなってほしいとすごく思います。

(タミヤ愛をもてということではないですよ。)

そうするなら、最短はやはり、

私が少しでも彼のような愛に溢れた心の人に少しでも近づきたいなぁと思う限りです。

専業主婦が社会から隔絶されていることをわかっている人はいない

産後からの不思議なストレス。

実態はよくわからないけれど、

自分でコントロールできない。。。

もうすぐ出産して1年だけど、今だにかわらず続くので、

産後うつとかでもないのかなぁ。

専業主婦うつ?笑

 

昨夜ふと、外界との交流がないからだと思った。

いろんな人と、たくさん交流するのが好きだった私としては、

本当に主人くらいとしか会話がない生活。

 

冗談交じりに主人に話してみた。

俺だって結構つらいんだよー、

仕事、やり遂げなきゃいけないからねー。

人との交流がないとか、立場がないとかいっている余裕ないよー。

えーーん。

と、

小学生の不満のように?!笑

辛辣な会話にならないように配慮された返事が返ってきた。

 

うん。そうだよね。仕事、大変だよね。

自分がどう感じているかがやっぱり一番だよねぇ。

私が外と交流を持つための解決策は、わからない。

でも、主人にはただ、

「そうだよね、俺には想像もつかないよ。

子どもは本当にかわいいけど、大人の会話がない生活は

思った以上にストレスなんだろうね。」

って言って欲しかっただけ。

 

 

人がどう感じているのかを強く感じることは、難しいよね。。。

私もそうだもん。

主人の仕事の大変さを考えていそうで、

本当は自分がどうつらいかを伝えることしか考えていなかったりする。。。

目標達成できなかったときに、自問自答してほしいこと。

2015年、日本でマイナースポーツだったラグビー界が話題となり、

五郎丸ポーズが流行ったのは記憶に新しいかと思います。

あの時、なぜラグビーが話題になったのかといいますと、

ラグビーは体格差がそのまま結果に反映される競技でもっとも番狂わせが起きにくいといわれる中で、

ラグビーW杯で日本が、強豪南アフリカに勝利したからです。

その勝利に導いたのが、エディージョーンズさんでした。

昨夜、イングランドのコーチ延長契約が発表されましたね。

 

さて、タイトルですが、

私はこれまでかなり多くのビジネス書を読み漁り、

それを実践し、

自分で目標を立ててはそれを達成するために全てをつぎ込むような生活をしてきたつもりでした。

でも、ずっと感じていたことがあります。

いわゆる「デキる人」と比べると、私には決定的に足りない何かがある

ということです。

それがなんなのかはわかりませんでしたし、

その存在を認めたくもありませんでした。

もちろん、できない言い訳ではありません。

でもその「何か」を明確にしてそれを克服しないと、

私は自分の満足いく人生を送れないような気がしていたのです。

 

そんなモヤモヤはとれないまま、

出産して、

子育てをして、

ふわっとした生活をしていました。

 

ところが先日、エディジョーンズさんのこんな言葉に出会いました。

目標を達成するには、

自分が変わる必要を認めることです。

 

私は、アラサーになって今更感満載ですが、

自分が人の話が聞けないことに気づきました。

いつ何時も素直でないことに気づきました。

異常にプライドが高いことにも気づきました。

・・・書き出したら、キリがありませんが、

すべてはこれに集約されます。

目標を達成するには、

自分が変わる必要を認めることです。

 

自分は、変わらなければいけない。

このままいけばもう少しでできたはず。ではないです。

もうちょっとこうやればきっとできたはず。ではないです。

あのとき、タイミング悪くああいうことが起きなければできたはず。ではないです。

目標達成まで時間が足りなかったのも、

ある部分を少し変えることができなかったのも、

不運なことに遭遇したのも、

それは単なる言い訳です。

あなたの中の何かを変えなければいけなかったのです。

 

小・中学生くらいのお子様がいらっしゃれば、

こんな風にはなしてみるのはどうでしょうか。

「どうして目標の90点とれなかったのかなぁ?」

「この問題を間違えたから?」

「どうしてこの問題を間違えたんだろう。」

因数分解は、わからないもん。」

因数分解は、出題範囲じゃなかったの?」

「出題範囲だったけど、でるかでないか微妙なところ聞いたから。。。」

「花子ちゃんは、起きる確率が低いことに対して準備はしないの?」

・・・・・

 

( ここ、重要です!

 「範囲に入っているんだったら全部やりなさい!」ではダメなのです。

 花子ちゃんは、きっと起きる確率が低いことに対しては準備しない性格なのかもしれません。

 「たぶんないと思うけど、一応準備しておこう。」という気持ちがない人なのかもしれません。

 もしそうだとするならば、変えた方がいいですよね。

 それは、次のテストで90点をとるためではなくて、

 人付き合い、仕事、結婚、子育て、全てに通じてくるからです。

 もし「ないとおもうけど、さっきの話をもし○○と捉えていたら、それは誤解だからね。」と、

 友達に一言、言うことができたなら、

 変な誤解を作って人間関係がこじれることもないはずです。)

 

 

 

続けて、氏はこういっていました。

「よく自信がないという人がいますが、

 理由は簡単。

 準備不足なんです。

 自信を持つためには、準備と努力をすればいい。

 した分だけ、努力という蓄えは増える。

 信じる力ほど強いものはない。

 それがやがて不可能を可能にするんです。」

 

 

自分に言い聞かせたい。

そして実践できる人になってから、

子どもにも伝えていきたい。

キムタクがお医者さんのA Lifeというドラマでも、こんなフレーズありましたよね。

名医役のキムタクが、

難しいオペをすることに対して、

どこからそんな自信わいてくるんですか、

といわれたとき、

それだけ準備しているからと。

 

とっても料理が下手な私は、以前、料理教室に通っていました。

とある日本料理店の料理長さんのお教室だったのですが、

本当にびっくりするくらいの下準備でした。

え、そんな面倒なことをやるんですか?という連続でした。

「こうやると、こうなって本当に美味しいので、

 うちでお出しするときにはそうしているんですけど、

 それは家庭ではできないと思うのでこうやってください。」

だから自信をもって、お客様にお料理をお出しできるのだと。

「自分は、1000匹魚がいたら、一瞬で一番美味しい魚を見つけられますよ。

 それくらい、魚をみてきました。」

こんなことも聞いたことがあります。

きっと私には想像もつかないほど、魚を見、比べ、さばき、食べられたのでしょう。

 

 

さて、2つ話題をだしてしまいました。

まとめます。

 

 

ひとつめ。

目標達成できなかったとき、

自分にこう問うてみてください。

目標を達成するには、

自分が変わる必要を認めることです。

 

そしてそれをお子さんにも伝えて欲しいと思いました。

 

 

ふたつめ。

準備と努力をしたらした分だけ、

それはあなたの自信になります。

 

逆に自信がないときは、準備と努力を怠っているだけです。

 

これも、日々、お子さんに伝えていってほしいと強く思います。

「あなたのためにやったんだから」は絶対言わない

ビットコインが大暴落ですね。

今更ながら、Binanceにユーザー登録した、ボナパルトです。

 

今日はふとしたことから、主人とこんな会話になりました。

子どもに、「あなたのためにやったんだから」は絶対にやめよう。

 

9ヶ月になる娘が最近目に見えてどんどん成長している中、

夫婦でよく話題になるのが、何をさせるかです。

基本的には子どもの意志を尊重していきたいのですが、

それでもある程度選択肢を作ったり、

分かれ道のあるレールを敷いたりしたほうがいいんじゃないかなぁなんて話しています。

結果がどうであれ、

もし子どもが、私たちが思ってもみない言動をしても、

「あなたのためにやっていたんだから」とは、

絶対に思わないし、

もし思ってしまっても、決して口には出すまい。という感じで意見がすごく一致しました。

 

「別に頼んでないし。」

そんなところで終わればまだいい方です。

 

「じゃぁ自分のためにそれをやらなかったら、ママはもっと他のことができたの?」

「そのお金を自分につかわなかったら、ママはもっと・・・」

「私さえいなければ、そんなお金はそもそも必要なかったんだから。

 私がいたばっかりに・・・」

そんな風になるのは最悪です。

少し大げさと思われるかもしれません。

でも、

言葉は、

発した人はなんともおもっていなくても、

言われた方には重くのしかかり、

それが心に深く残ることがあります。

ママから子どもに対する言葉なら、なおさらです。

 

 

虐待されてもママのことを守るような発言をする子がたくさんいるくらい、

子どもはママのことがとーっても大好きなのだと思うのです。

私もそうでした。

幼少期から、結婚・妊娠するまでずっーと、

自分の母がどうしたら一番幸せになれるんだろうと考えていました。

甘えることはぜんぜんなかったようですが、

それでもいつも考えていたのは、

『「私」ではなくて「母」はどうやったら幸せになれるのか?』

そして、私がしたいことと母が願うことが違う時の葛藤。

 

 

長くなりましたが、

そもそも我が子であれ、一人の人。

なんでもかんでもしてあげる必要があるもの1,2歳まで。

血が繋がっていても、

言っていいことと悪いことがある。

していいこととしてはいけないことがある。

敬意も気くばりも必要。

いつもそういう関係でいたいと思っています。

離乳食をはじめて一ヶ月

最近すっごく離乳食食べてくれるようになりました。

食べてくれるのは嬉しい反面、

今日はほんとにおとなしくしてって思ってしまいました。。。

たぶん、こわーい顔だったと思います。

 

 

 

うちの子は、スプーンを自分で持たないと気がすまなくて叫び、

持たせたら振り回すからスプーンについてるものが飛び散る。。。

そしてスプーンを落として笑っている。。。

テーブルの上の食器たちに興味津々で、

いつもは手が届かないから取るのをあきらめていたものの、

今日はついに椅子から立ち上がる技を覚えました。。。

一瞬でテーブルに這い上がりました。。。

 

どんな仕草も、一挙手一投足が可愛かったけど、

今日、初めて、お願いじっとしてっておもいました。

 

夜中に子育てサイトをみていたら、

「スプーンを自分で持ちたがり、

 食べ物を顔中につけて、こぼして、

 スプーンやお皿を落として遊ぶ」

とかいてあり、

なんだか笑ってしまいました。

 

子どもが生まれたてのころに何となくTVでみた離乳食をあげるシーンで、

赤ちゃんがおとなしく座っていて、

スプーンを近づけると口を開けていたのを記憶していて、

皆そうやってくれるものだとどこかで勝手に思い込んでいました。

 

あ〜!そんなはずないのか!

勉強になりました。

こぼしまくってべとべとにするものだと思えば、

そういう対策をしていて、微笑ましく見れたと思うのです。

人の先入観は怖いと改めて認識しました。

そして私は、その先入観に支配されやすいんだとも。

 

うん。

子育てでイラっとしてしまったら、

「あれ、なんでイラっとしてるんだろう。」

と考えてみることにしよう。

もしかしたら、私、

あり得ないことを期待しているのかも。

あなたが物事を多面的に見られるかどうかで子どもの一生は大きくかわる

こんばんは。

幼少期、「名探偵コナン」は大好きだったのですが、

刑事ドラマはおじいちゃんの見る番組というイメージで

なんだか好きになれない かの です。

一方、主人は刑事ドラマが大好きで、

「◯◯刑事」とか、「△△の女」とかいう刑事ドラマは必ず見ます。

しかも絶対リビングで、一緒に見ようと誘ってきます。

おかげでそんな私も、最近、刑事ドラマにやたらと詳しくなりました。

 

本日の問題提起

今日は「相棒16」の日でしたね。

見ていない方も多いと思いますが、あらすじはざっとこうです。

 

ある青年の父親はあらゆる犯罪に手を染めていましたが、うまく証拠を残さなくやっていましたので逮捕されませんでした。 

それを見て育った青年は、

警察官になるために警察学校に通い、見事警官になります。

でもそれは、父親が反面教師になったのではなく、

父親と同じように犯罪をおかしても捕まらないために。

警察官は絶好の隠れ蓑で、

警察学校で学んだことは逮捕されないための知恵をいれるのには最高の場所だと。

 

(ストーリーは、 この親子の起こした事件に翻弄された警官親子の絆 です。)

 

単純に、感想は

このドラマを見て、主人とこんな話をしました。

お話にでてくる青年を通して表現したかった「警察官」。

警察官 = 善人 という先入観で生きている私たち。

いや、もっといえばどんな職業でも、

肩書きでもそれを逆手にとっている人がいるかもしれないということ。

ん、これは警察官の風刺?

それに加えて、主人公の水谷さん演じる右京さんの

洞察力、心理理論、言葉の使い方。

なんともいえないその状況を、非常に的確に表現した二字熟語。

(知識のない私は、言葉を調べ、だいぶ時間差で納得感がきます。。。汗)

 

見入ってしまうくらいこのドラマを分かりやすく私たちに伝えてくれる俳優さんの素晴らしさはもちろんのこと、

この何とも表現しがたい気持ちにさせてくれ、

考えさせられるお話 (細かい言葉使い含め) を考えている制作者の方々の努力。

脚本の輿水さんが考えているのだろうか。

どういう思考回路なんだろう。

 

子どもに伝えたいこと

このドラマの裏側にどういった背景があるのかは、

あくまで私の想像にすぎませんが、

例えば、悪巧みを考えている一部の警察官たちへの怒りから生じた風刺だったとします。

「ねぇ、悪いことを考えているそこの警察官さん、

 あなたの悪巧みはもうバレています。やめてください。」

子どもが、例えばそんな風に思って、警察官を目指すとします。

 (たとえ話です。あくまで。)

「本当は悪いことをしている警察官が実はいるんだ。

 彼らの犯した罪の証拠は自分がみつけてやる!」といって、

無事警察官になりました。

しかし、敵は思ったよりも強いのでした。

社会の荒波の中で、自分の中の正義を貫くことは難しく、

自分も罪を犯してしまいました。

あるいは、途中であきらめて別の道へ進んだかもしれません。

 

でももしこの子が、

警察に悪い人がいるんだから警察になってこらしめてやるんだ!という考え方だけではなく、

もう少し別の観点からも考えてみることができたらどうでしょうか。

ドラマの脚本家になってその事実を皆に広めることで、

世の中を変えることができたかもしれません。

政治家になって政治の方から変革を起こすことができたかもしれません。

要は、考え方を柔らかくすると、

何事にでもいろんな方向からアプローチできるんではないかなぁと思うのです。

そしてどんな物事にも、いろんな方向からアプローチできる人はなかなかいないものです。

だから、その考え方さえできれば、

それだけで仕事は圧倒的に有利にできるんじゃないかなぁとか思ったのでした。

 

今日はたまたま義理の母がきており、一緒にテレビをみて、

主人の言葉をきいていました。

主人「この洞察力とか、心理理論とか、本当にすごいよね。」

母「そんな力あったって、あなたは警察官じゃないんだから。」

主人や私からすると、

洞察力とか心理理論とかの話は、どんな仕事でも人付き合いがある以上、

絶対必要だと思っているので、学ぶところがあるなぁという見方です。

特に営業系や中小の経営系ならなおさらですね。

でも母からすると、警察官の役の人が演じているスキルは

警察官にとって必要なスキルでしかないのですね。

 

子どもに伝える方法

私も主人も、物事を多面的に見れるようになるだけで、

仕事も人付き合いも、ひいては、プライベートも、いや人生も、

圧倒的に濃厚になると、よりよい方向に向かうと思っています。

それには、どんな教育よりも

親の会話が物事を多面的にみれている人の会話かどうかなんじゃないかなぁと思うのです。

(こういうのって、自分はできている!って思う人ほどできていないですよね。。。)

なので、いつも主人と、

せまーーーい視野になっていないか、お互い確認し合おうねと話している

ボナパルト家でした。

 

悪い事をしない子どもに育てるためにすべきたった一つのこと

「色が白くて可愛いねぇ〜!

 こんなに色白なら将来はモデルさんになるかもしれないから、日焼けしないようにしないと!」

「あ!パパはゴルフ好きだから、

 この子は将来プロゴルファーにしたらいいね!」

私の両親が、私の娘の将来を語りだすと、

ジジバカ・バババカすぎる会話が始まります。

本人たちもわかっていて、そんな会話を楽しんでいるだけなので、

私としてはとっても微笑ましい家族団らんの時間です。

 

でも実際のところ、そんなふわふわした話じゃ足りなくて。。。笑

続きを読む

『専業主婦』という仕事

会社員と専業主婦

先日、産後6ヶ月で会社に復帰する友達とお会いしました。

6ヶ月復帰する方って、けっこういらっしゃるようで、尊敬します。

 

そのとき、私はどうするのかと聞かれ、

在宅で、『主婦』のお仕事に響かないものがあればやりたいけど、

しばらくは専業主婦だとお話しました。

そして、掃除・洗濯・料理が大っ嫌いで一人暮らしのときは何かとお金で解決していた私が、

彼女に掃除や洗濯についての醍醐味を語りました(笑)。

そのとき

「かのちゃんは家事きらいだったけど、

 実は主婦に向いていたのかもね。

 私は仕事してないと駄目な人だから。」

と言われ、

ちょっとドキッとしました。

 

続きを読む

私たち夫婦が子どもにどうしても伝えたいたった一つのこと。

私たち夫婦が子どもに伝えたいこと。

 

私たち夫婦は子どもの将来のことについてよく語り合っています。

時代の流れ、経済、政治というマクロのことから、

昨今の教育論、いろんな学校の方針、著名人のあれこれや、

会社、仕事感、具体的なお知り合いの方の会社のことなどなど。

そして、子どもに伝えたい事は本当にたくさんあるけれど、やっぱりこれに尽きるというのが私たち夫婦の考えです。

 

続きを読む

いまだ日本は「お受験」に洗脳されている?!

「お受験」の目的は何だろう

「お受験」っていう言葉が浸透し、いろんなドラマや漫画がでていますが、

「お受験」の目的ってなんなのでしょう。

0歳児の親の私には、ドラマでみた記憶と、ブログや知恵袋で読んだ知識しかありませんが、

エリート大学に行かせるためでしょうか。

東大や京大、慶応や早稲田にいかせるためでしょうか。なんて想像しております。

そのために高校受験をし、

中学受験をし、

小学校受験をするのでしょうか。 

もしそうであれば、私はなんだか違和感を感じてしまい仕方がないのです。

 

続きを読む